コラム|堅実な資産形成をするなら東京財託
COLUMN

コラム

東京財託のコラム

  1. ホーム
  2. コラム
ホテル運営代行 投稿日:更新日:

小規模宿泊施設でも使える!代行業者との契約で得られるメリットとは?

はじめに|小規模宿の運営に代行業者という選択肢を

民泊や一棟貸しの施設、ゲストハウスなど、小規模な宿泊施設は年々増加傾向にあります。個人や家族経営によって運営されるこれらの宿泊施設は、地域色を活かした魅力的な空間や、丁寧な接客が強みとなる一方で、人手不足や業務の煩雑さといった課題も抱えやすい傾向にあります。

そんな中、注目されているのが「運営代行業者との契約」です。大手ホテルやチェーン向けと思われがちな運営代行サービスですが、近年では小規模施設に特化したプランやサポートも充実し、導入する施設が増えてきています。

本コラムでは、小規模宿泊施設が代行業者と契約することでどのような効果が期待できるのか、導入前に知っておきたい基礎知識や注意点も交えながら、詳しく解説していきます。

小規模宿泊施設とは?代表的な種類と特徴

では、小規模宿泊施設とは一体どういうものを指すのでしょうか?一口に「小規模宿泊施設」といっても、その形態はさまざまです。
以下は代表的な種類とその特徴です。

一棟貸し(バケーションレンタル)

1棟まるごと貸し出すタイプの宿泊施設です。別荘や古民家をリノベーションした事例も多く、プライベート空間を重視する旅行者に人気があります。非対面運営と相性がよく、代行業者の活用が進んでいる形態の1つです。

民泊(住宅宿泊事業)

住宅の一部または全部を旅行者に提供する形態で、個人宅の空き部屋を活用することもあるのが「民泊」です。Airbnbなどの普及で一般化しました。住宅宿泊事業法に基づく運営が必要で、法令順守の面で代行業者のサポートが有効とも言われています。

ゲストハウス・ホステル

複数の個室やドミトリールーム(相部屋)を持つ簡易宿所を「ゲストハウス・ホステル」と言います。低価格帯の宿泊ニーズに応える形で都市部や観光地に増加中の傾向があります。清掃やチェックイン対応の効率化が課題となりやすい宿種です。

ペンション・B&B(ベッド&ブレックファスト)

家族経営でアットホームな接客を提供する小型の宿泊施設のことです。食事付きプランが特徴で、リピーターとの関係性も大切にされます。繁忙期や人員不足を補う手段として、部分的な代行活用も増えています。

 

このようにさまざまな形態が小規模宿泊施設にはあります。分かりやすく言うと高いビルのようなホテルではなく、部屋数を抑えた形式でもあります。近年では、サウナ付き一棟貸しやグランピングといった新しいスタイルの宿泊施設も注目されており、地域資源や体験型観光との親和性の高い業態が増加しています。こうした多様化の流れにより、より柔軟かつ専門的な運営体制が求められる傾向も強まってきていると言えるでしょう。

小規模宿泊施設が抱えるよくある課題

それではここからは、個人経営や小規模な宿泊施設が直面しがちな課題について、具体的なシーンを交えながら整理してみましょう。

1. 人手不足と業務過多

たとえば、一棟貸しの民泊では、1人のオーナーが予約管理、ゲストとのメッセージ対応、チェックイン対応、清掃手配などすべてを担っているケースが珍しくありません。繁忙期には1日に複数のチェックイン・アウト対応が重なることもあり、体力的にも精神的にも負担が大きくなります。

2. 集客ノウハウの不足

多くの小規模宿泊施設では、OTA(楽天トラベル・じゃらん・Airbnbなど)の活用が集客の柱ですが、「どの写真を使えばいいか」「料金はどのくらいが適正か」「外国人観光客向けにどんな説明を加えればよいか」など、効果的な運用に関する知識や経験が不足していることがあります。また、インスタグラムやGoogleマップでの露出強化も、慣れていない人には大きなハードルとなります。

3. 売上の波や予約の不安定さ

観光地の一棟貸し物件では、春や夏の観光シーズンには満室が続く一方で、閑散期はほとんど予約が入らないことも。こうした季節変動による売上の上下は、小規模施設にとっては経営を揺るがす大きなリスクとなりえます。特に副業で運営している場合、本業との収支バランスにも影響を及ぼします。

4. 法規制・トラブル対応の不安

たとえば、近隣住民からの苦情や、無断宿泊・キャンセルなどのトラブルにどう対応するか。住宅宿泊事業法や旅館業法に基づいた運営を行っていないと、最悪の場合は営業停止になるリスクもあります。運営者本人が法律に明るくなかったり、対応に時間が取れない場合、リスク管理の甘さが命取りになることもあります。

 

これらの課題は、施設運営にかかる時間と労力を大きく圧迫し、長期的な継続や拡大を困難にする要因となりがちです。同じような課題を抱えながら宿泊施設運営・ホテル運営に臨まれている方も多くいらっしゃいます。こうした課題の解決に貢献する「運営代行(宿泊施設運営代行・ホテル運営代行)」の役割やサポート内容について、次に解説していきます。

「運営代行」とは?その役割とサービス内容

先ほど見てきた【小規模宿泊施設が抱えるよくある課題】を解決する1つの手段として「運営代行サービス」を活用する方法があります。

「運営代行」とは、宿泊施設のオーナーに代わって、日常的な業務や専門性の高い運営を担うサービスのことを指します。運営代行業者は、予約管理やゲスト対応、清掃手配などをはじめ、集客施策の立案や法令対応まで、宿の運営全般をサポートする存在です。

特に最近では、小規模施設や一棟貸しといった形態に特化した代行プランも増えており、オーナーの負担を大きく軽減する手段として注目されています。

ただし「宿泊施設の運営を代行する」といっても、そのサービス範囲は業者によってさまざまです。大きく分けると以下のような業務をカバーしています。

予約管理・チャネルマネジメント

複数のOTA(例:楽天トラベル、じゃらん、Booking.com、Airbnbなど)に掲載している施設の場合、在庫(部屋数)や料金の調整を一元管理する必要があります。運営代行では「チャネルマネージャー」と呼ばれる専門ツールを用いて、各OTAとの連携を行い、ダブルブッキングを防ぎつつ、最適な価格と在庫配分を自動で調整してくれます。これにより、手動での更新作業が不要となり、予約機会の最大化が図れます。

チェックイン・ゲスト対応

チェックイン方法は対面式だけでなく、スマートロックやタブレット、キーボックスなどを用いた非対面方式が主流になりつつあります。運営代行業者は、これらの仕組みの初期設計から導入、運用までを一貫してサポート。加えて、ゲストからの滞在中の問い合わせ(道案内、設備の使い方、トラブル対応など)にもチャットや電話で即時対応する体制を整えているため、運営者が常駐しなくても快適なサービス提供が可能になります。

清掃・リネン手配

チェックアウト後の清掃業務は、宿泊施設の満足度に直結する重要な要素です。運営代行では、地域の清掃業者やリネンサプライ業者と連携して、品質の高い清掃と定期的な備品補充を自動的に手配します。清掃スケジュールの管理や、写真付き報告書の提出まで代行してくれるケースもあり、運営者が現地に赴く必要がなくなります。

・集客・価格設定サポート

競合施設の料金動向やレビュー評価を踏まえた価格最適化、OTA上の写真や説明文の見直し、SEO対策、SNSでのプロモーション支援など、マーケティング全般に関わるノウハウ提供も受けられます。特に、特定の季節やイベントに合わせた料金設定やキャンペーン設計など、収益向上に直結する施策をプロの視点から提案してもらえるのは大きな利点です。

運営レポート・収支報告

毎月の売上・予約数・稼働率といった数値データをもとに、わかりやすくまとめられたレポートを提供してくれるため、運営状況を客観的に把握することができます。これにより、次の戦略や改善点の見直しがしやすくなり、長期的な経営判断にも役立ちます。

小規模宿泊施設が代行業者と契約することで得られること

では実際に代行業者と契約することでどんなメリットがあるのでしょうか。ここからは小規模宿泊施設が運営代行サービスを活用することで、どのような「変化」や「効果」を実感できるのかをご紹介します。

1. 運営業務の効率化と時間的余裕の確保

日々の予約確認、ゲストとの連絡、清掃手配など、細かな業務を外部に任せることで、運営者自身がより重要な業務や長期的な戦略に集中できるようになります。また、空いた時間を家族との時間や他の事業活動に充てることも可能です。

2. プロの知見による稼働率・売上の向上

運営代行業者は、複数の施設を担当している経験から蓄積されたノウハウを持っています。市場動向に応じた価格調整、効果的な写真・紹介文の設計、OTA評価の改善といった施策により、稼働率や宿泊単価の向上が見込めます。

3. ゲスト対応品質の安定化

旅行者が最も重視するのが「快適な滞在」と「丁寧な対応」です。代行業者に委託することで、ゲスト対応が標準化・迅速化され、クレームやトラブルのリスクを低減できます。多言語対応をしてくれる業者を選べば、インバウンド対応も安心です。

4. 安心の法令対応とトラブル予防

運営に必要な届出や報告業務を代行してくれる業者もあります。これにより、法的な不備による営業停止や罰則のリスクを減らすことが可能です。また、ゲストとのトラブル時には第三者として介入・調整してくれる場合もあります。

小規模宿泊施設が直面する課題の多くは、専門知識や経験、人手を必要とする運営業務に集中しています。運営代行サービスを活用し、運営代行業者との契約により、こうした業務を効率化・最適化し、限られたリソースを有効活用することが可能となります。たとえば、OTAへの価格調整やレビュー管理を自動化したり、清掃業者とのスケジューリングを一任したりすることで、運営者の負担を大幅に軽減できます。

また、代行業者の中には、地域のインバウンド需要に強いプロモーション施策を行ってくれるところもあり、売上拡大の一手となることもあります。インバウンド旅行者向けに多言語対応を施したり、現地の魅力を発信するコンテンツを一緒に制作してくれる業者も存在します。

一棟貸し施設こそ代行契約が向いている理由

また、特に「一棟貸し」の宿泊施設では、代行契約による恩恵がより実感されやすい傾向があります。理由は以下の通りです。

  • 清掃・セッティングの手間が大きく、自力対応が難しい
  • 非対面でのチェックイン・アウトが多く、システム整備が必要
  • 稼働率や集客が不安定で、収益性のブレが大きい
  • 地方や別荘地など運営者の常駐が難しいエリアも多い

こうした事情から、「日常の運営をプロに任せる」「遠隔でも宿が回る体制を整える」という意味でも、運営代行は非常に相性の良い選択肢と言えます。運営業務の外部化により、オーナー自身はゲスト体験の向上や中長期的な事業戦略に集中することができるようになり、宿としての価値も高めやすくなります。

小規模でも「選ばれる宿」を目指すためには、こうした外部のプロの力を借りることも戦略のひとつです。施設規模にかかわらず、運営の質と安定性を高めていくための大切な一歩といえるでしょう。

契約前に確認したい!チェックポイントと注意点

代行業者との契約は施設運営の要となるため、信頼できるパートナー選びが欠かせません。たとえば、実際に「清掃まで依頼したつもりだったが対応外だった」「売上の○%という料金体系が思ったよりも高くついた」など、契約前のすり合わせ不足でトラブルになるケースも見られます。

特に初めて代行業者を利用する方や、遠隔地で一棟貸し施設を運営しているオーナーにとっては、業務の細かな範囲や対応可能時間、緊急時の連絡体制まで具体的に把握することが重要です。

契約前に確認しておきたいポイントは以下の通りです。

 

・サービス範囲と業務内容の明確化

どこまで対応してくれるのか(例:価格設定のみ、清掃含む、ゲスト対応含む)を具体的に確認しましょう。

・料金体系の確認

固定報酬型、成果報酬型(売上の○○%)など、料金形態は業者ごとに異なります。自身の収支に合うかシミュレーションが必要です。

・実績・運営数の確認

同じエリア・規模の宿での実績があるか、評判やレビューも参考にしましょう。

・サポート体制・緊急対応

トラブル発生時の対応体制や、土日祝・深夜のサポート可否なども確認ポイントです。

 

どんなに実績がある代行業者でも、施設のコンセプトや運営方針との相性が合わなければ、理想的な運営は実現しづらくなります。単に「任せきり」にするのではなく、共に宿をつくるパートナーとして信頼関係を築けるかどうかも、業者選定における大切な視点の一つです。

まとめ|無理せず、長く宿泊施設運営を続けるために

小規模宿泊施設の運営は、「自分らしい空間を提供したい」「地域の魅力を発信したい」といった想いから始まることが多い一方で、日常業務の煩雑さや売上への不安に悩まされがちです。

そうした課題を「ひとりで抱え込まない」という選択肢として、運営代行業者の活用は非常に有効です。無理なく・安心して・継続的に宿を運営していくためにも、自分に合った代行業者とのパートナーシップを検討してみてはいかがでしょうか。

私たち東京財託もオーナー様のより良い宿泊施設運営、ホテル運営のために運営代行サービスを行っております。宿泊施設の運営で気になることがある場合、お困りの場合にはぜひ一度ご相談ください。